平山和久の日記

いつまでも少年です。

合唱のこと クアランプール セントメアリー教会のこと

 暑い中、とぼとぼ歩いてセントメアリー教会へ行きました。ムルデカ(独立)広場の一隅にあり、旧宗主国のイギリスの意向を反映した良い場所です。建物は屋根の大きい英国風の建物で、内装はゴシック建築風です。

 

 お祈りは聖公会の教会ですから、祈祷書に沿って進められ、多民族国家の教会ですから、英語の祈祷書、及び聖歌集、日課表と週報です。聖公会の教会ですから、これは気が楽です。世界中どこへ行っても同じです。カナダのトロントバンクーバーでも同じでした。

 

 会衆信徒はざっと見渡すと、四百人から五百人くらいと思いました。

 

 お祈りが始まり、入堂聖歌を合唱し、入堂が始まりました。ここはマレーシアの大きな教区らしく、聖職者が六人くらい、それと主教がおり、主教は正装して入堂してまいりました。

 

 しかし驚いたことに、主教が信徒会衆席に入り、信徒一人一人と握手をするではありませんか。「平和の挨拶」を正装した主教が最初に行っているのです。したがって大変な時間がかかりました。

 

 司式はすべて主教が英語で行います。それも祈祷書に沿って、また教会歴に沿って行われます。聖書朗読も日本と同じ、第一日課、第二日課と進められます。

 

 昇階唱とともに主教が説教壇に上り、説教が始まりました。主教は中国系らしく思われます。信徒会衆はマレー系、インド系、中国系、イギリス人、アメリカ人、オーストラリア人など様々です。日本人は私を含め四、五人です。

 説教の内容は正確には思い出せませんが、マレーシアを取り巻く世界情勢のことだったと思います。これが延々と長く、確か一時間半におよび、正直くたびれました。

 

 そのあと、奉献、献金へと移ります。会衆信徒が多いので各ブロックへ献金袋が配られ、献金後前のほうへ送られていきました。

 

 培餐のサクラメントに入り、主教により聖別されたパンと葡萄酒を五人ほどの聖職者の方々が分餐されておられました。手際よく進めておられましたが、何しろ五百人ほどですので、時間はかかりました。

 滞りなくミサ、ユーカリストは終わりましたが、終わったのは午後一時ころでした。

 

 この後、ホールのほうでコーヒーや紅茶とサンドイッチの軽食がふるまわれ、みんなで和気あいあいと交流が行われ、培餐の延長として聖公会らしい習慣だなと感じられました。これは大好きな慣習です。日本の聖公会では愛餐会と称しております。

 

 愛餐会を終え、外へ出ようとしたら、インド系のファミリーのお父さんと、息子さん、および彼のお嫁さんが、これからどこへ行くんだ、乗せて行ってあげるとのこと、車の中で日本の聖公会の信徒数や、分布などについて聞かれ、お父さんは「そんなにいるんだ!」と驚いていました。

 

 しかし、日本と違って青少年や子供はたくさんおり、少子高齢化なんぞ、どこ吹く風とばかりです。「昔はこうだった」とうらやましく感じております。

 

 

f:id:khirayamakun:20200311110905j:plain

f:id:khirayamakun:20200311111252j:plain

オルター    聖堂

 

  それでは、次の機会に。

 

 

 

高齢者 乗馬のこと

 一昨年の十一月に乗馬を始めましたが、早、まる一年と四ヶ月になりました。前にも書きましたが、乗馬クラブのスタッフに「私は七十歳だよ、高齢者でもできるのか、スポーツ音痴でスポーツ嫌いだよ」と言ったら「八十歳過ぎのご夫婦が来られます、年齢には関係ありま

せん」とのことでした。

 

 好奇心旺盛の自分は、「では、やってみるか」 へたくそゴルフなどやっていてもしょうがない、体のためにいいし、まず、ゴルフよりお金がかからない、他人様に乗馬といえば「高尚な趣味ですな」と持ち上げられます。

 馴染みのレストランのマスターも「オリンピックの乗馬代表の法華さんはいくつだと思う?八十四歳だよ」とのこと。

 「ええ!八十四歳でオリンピックの日本代表?」じゃあ、私もできるかな、続けていれば馬術競技に出られるか、とすっかり気をよくして入会をしてしまいました。

 

 なるほどクラブハウスの中には高齢の入門者、それも私と同世代の女性が結構います。男性はスポーツをやっていたとか、さすが乗馬は少ないようでした。

 しかし馬場や入門者用のサークルを見ると、スイスイと乗りこなしている、おばあちゃん(失礼!)がいます。これはこれはと思いながらレッスンに入りました。

 

 乗馬クラブでは、一貫して安全には気を使っています。ヘルメットや安全ベストなどを使います。洗い場や馬房での馬の近くの歩き方など、小学生と一緒になり、レッスンを受けます。

 

 馬をひいてサークルに入り、インストラクターに教えていただき、踏み台を使い鐙に足をかけ鞍にまたがるまでの緊張感、当初は恐怖心、は今でもあります。

 でも乗ってしまうと、体が一挙に反応しスポーツモードになるらしく、冬でも背中に汗をかきます。

 常足(なみあし)の号令をかけ、歩き始めますととても楽しくなります。これは何とかなるぞ!と思い始めました。

        では、次の機会に

 

 

 f:id:khirayamakun:20200327130742j:plain

馬が変わったら

  本日は、午前中2時間、馬場でのレッスンを受けていました。本日はデザイアー号、先週の操縦性の良いワイナマロ号と異なりなかなか動き出してくれません、直線や隅角で継続して走らせるのに、苦労しました。

 

 馬場を何周も走らせるのがこんなに大変なのか、最も今日は鞭も拍車も使わなかった。後半はなんとか走ってくれたのですが、馬が合うあわないというのはこのことか、2時間走りこなして、降りてきたらヘトヘトです。

 

 特にバランス練習のため、ふくらはぎで馬のおなかをはさんで、常歩(ナミアシ)で長時間、(たぶん半周回るくらい)鐙に立つ練習をしたら、上手になったのはいいけど、がにまたになり下馬するとき、なかなか鞍をまたげなかったのは情けなかったです。

 

 でも考えてみれば、どんな馬でも乗りこなすことを目指すのが馬術です。まだ一年半にならない、ともかくレッスン、レッスンです。

武漢ウィルス 中国政府が馬脚を現し始めた。

 本日のネットのニュースで、中国政府報道官が武漢ウィルスは米国が武漢へ持ち込んだとの談話・報道が出ました。

 

 その前には武漢ウィルスのことで、アメリカは中国にその責任を擦り付けているとの談話・報道がありました。

 

 まあ、なんていう身勝手さ、世界中にこれだけの迷惑をかけながら、自己の正当性を拡張し、真実の隠ぺいをなお図ろうとしている。

 

 こんなことは、世界中どの国も分かっていることだし、中国共産党の国際規範をはづれた今までの行動に国際的な非難がおきたことは、中国自身が解っていることと思います。

 

 この疫病に対しては、私たちは何とか対応できるものと思いますが、途上国や中国の地域部については、これからも大変な災難が発生すると思います。

 

 終息の方向へ向かっているとの見解ですが、これは共産党政府の都合のいい見方としか思えません。予防や治療に対する確定的な方法や薬品がなく、かつ中国現地の公衆衛生状態では、どう見ても悲観的にしか思えません。

 

 中国共産党は過去の歴史を学んでいない、疫病で国が滅んだ歴史的事実がたくさんあることなどです。民主主義の歴史がないことからただ単に唯物思想が先行し、国家資本主義が育ってしまった。

 

 今回のことで、中国国民の共産党政府への不満は相当高まっている。少なくとも真実を知らせ、国民の協力の得られるようなことでなければ、この政府は長続きしないものでありましょう。

コロナウィルス感染症のこと

 今日は三月十一日、朝起きたら枕もとの温度計が18度になっており、これはありがたい、本格的に気温が上がってきた。明日は少し気温が下がるとのことですが、あと十日もすればお彼岸だし、日ごとに温度は上がるだろう、春の準備をするかと喜んでいました。梅の花はほぼ終わり、今年もたくさん実をつけてくれるだろうと思います。コメザクラの花も咲き始め、水仙は盛りです。

 我が家は、この地で400年も百姓をしていたこともあり、農作業用にだだっ広い庭です。ろくな庭木もなく、これからは草との戦いです。エンジン草刈り機をブンブン回して草を刈ります。今朝も小一時間ほど、草刈りをやりました。

もっと出てきたら、除草剤を使います。

 

 こんな環境ですから、コロナウィルスの空気感染や接触感染はみんな関心がありません。隣町へ買い物に行ってもマスクをしている人は、全く見当たりません。医療機関や高齢者施設は厳重な管理を行っている。

 学校や公民館、図書館はお休みの状態です。9日月曜日から22日日曜日まで2週間のお休みです。学校は春休みにぶつけてあるからよいものの、公共施設の公民館、図書館、集会所などすべてお休みで、子供たちからお年寄りまで「どうすりゃいいんだ!」とみんなお手上げ状態です。

 

 町の広報無線も、この春の町や村のイベントの中止を次々と放送しています。ともかく人の集まるものはすべて中止です。

 家の琴子が出る、伊勢神宮の稚児舞、20年近く行っている神崎町の発酵まつり、飯高壇林の壇林コンサート、まったくこの先どうするか、がっかりです。

 

 でも仕方がない、社会や個々人の生命にかかわる重大かつ深刻なことです。

 先ほど安倍総理から、感染拡大の抑え込みから、もう2週間ほど活動の自粛の要請が出た。

 

 これは、有効な予防や治療の医薬品例えばワクチンなどが現状ではないこと、開発にはある程度時間がかかることから、やむを得ないであると思います。病気が発生しているのに薬がない、これほど情けないことはない。できることは感染を予防するしかない、したがって可能性のある所へは近づかないことしかない。感染クラスターの形成されるところへは、絶対に近づかないことでしょう。

 

 たぶん、この感染の終息は、いまは見通しが立たない状態と思います。はじめての感染症のこともあり、やむを得ないことと思います。

玉突き感染が、1対多から1対少になってくれば終息に入ることと思います。

馬場での練習が始まりました。

f:id:khirayamakun:20190731075831j:plain

ユワ君、兄貴の子供のころそっくり。


 先週進級させていただき、正式には今日が初めての馬場でのレッスンです。先週、金城さんに個人レッスンを受け大分、馬場でのレッスンの概要を体得し、自信をつけていたものの、今日は青木さんという女性のインストラクターからレッスンを受けました。

 

 ついていたことに、先週、金城さんが選んでくれたワイナマロというとても賢い馬に当たりました。この馬は人の話すことを、かなり理解しているらしく、大きな合図、指示がなくとも軽い合図、手綱だけで動いてくれます。とても乗りやすく、操縦性の良い馬です。

 

 まづ、常足から入ります。前の馬との馬間距離を保ちます。そのためには手綱をぴんと張り、かるく持ちます。手を握ったり離したりしながら、減速の指示を出します。馬間距離を得たら握っている手の中

へかるく卵を握る感覚で手綱を持ちます。この感覚は軽速歩などを行っているときも同じです。手綱を強く持つと馬は止まってしまいます。脇を締めこぶしを前の方におき、動かないようにします。

 

 今日は、軽速歩を重点的に練習、それも馬場を何周も回ります。馬間距離を保ちながら、直線コースの蹄跡、コーナーの隅角をスピードを落とさず回っていきます。「立つ・座る」の動作で立つときサドルブロックに膝を当て体重をかけながら、おへそを出す要領でまっすぐに立ちます。座るときは足のふくらはぎで馬をはさみながらゆっくりと座ります。この座るときの動作をやり始めると、ふくらはぎや腿、腿の付け根の筋肉が痛くなります。

 常歩でサドルブロックに膝を当て、体重をかけながら立ったまま長い間歩く、これができるとバランスが良く取れるようになり「立つ・座る」の動作が格段に良くなります。

 

 軽速歩で馬場を何周も回る、スピードを落とさず、姿勢を保ちながら回る、すごい運動量、乗っているものは一生懸命、夢中ですので首や背中がどんどん熱くなり汗びっしょりです。インストラクターが指示を出し、「ハイ、もっと手綱を短く持って!」「視線を遠くに!」と指示が出ます。これで走っていると「ハイ、常歩に落として!」の指示が出ます。何周回ったんだろう、よくまわったね何周かわからないや、こんなに軽速歩が継続できるなんてスゴイと自分で感心しています。あとはそれぞれの動作の技量を向上させようと自信が出てきました。

 

 女性インストラクターの青木さんは、関西の人らしく関西弁で冗談を言います。一気に緊張がほぐれ、和やかになります。馬場から上のコースを担当している模様です。

 

 ここまで、練習を重ねてきて、自分の技量の立ち位置が解ってきました。何にも知らないところから、よくまあここまでできるようになったねと感心しています。

 トレーニンプログレスからすると、まだまだ先は長い、でも馬に乗れるようになってきたぞ、だんだん面白くなってきて、自信がついてきました。でも謙虚に言えば「馬に載せていただいている」というのが現実ではないでしょうか。練習を重ね馬に私を覚えていただくということで進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

乗馬をやって考えた。

 一昨年の十一月末から、乗馬を始めてこれで約一年三か月、はじめはこんなことできるかなと、年齢も年齢だし、しかし人生の幅を広げる意味ではやってみる価値はありそうだ。乗馬クラブの人は初心者でも大丈夫、ご高齢の方でもご夫婦でやり始めた方がいますよ、とのことでした。それではやってみようと始めましたが全くのスポーツ音痴でスポーツ嫌いで今まで過ごしてきました私にとっては、やり始めてからすごく大きな不安に駆られました。

 

 それは、まづ乗馬のことは何にも知らない、今まで馬にも触ったこともないことから、いきなり初心者コースから馬に乗り始めたことです。乗る馬が待機している場所へ行ったら、馬の大きいこと、せなかの高さでも1メーター80はあります。そばに立つと馬から見下ろされます。こんなやつ私の言うことを聴くのかな、操縦できるのかなという、不安でいっぱいでした。

 

 他に馬装と言って、乗馬の装備も見慣れないどころか今まで見たことがないものばかりです。名前を覚えるのが大変です。

 

 最初はインストラクターの方が、馬のひき方、目的地での止め方、踏み台を使っての鐙への足のかけ方、鞍への載り方またぎ方など教えてくれました。乗ってみると目線の高いこと、2メーター50近くあります。正直なところ最初は恐怖心との戦いでした。

 

 常歩(なみあし)いって、歩くことから始め、軽速歩(けいはやあし)はやあしの練習を始めました。馬に乗ると途端にアドレナリンの分泌が多くなり、冬でも背中に汗をかきます。一コマ一時間のレッスンが終わるとヘトヘトです。

 まず、軽速歩でサドルホルダーから手を放して乗馬できることを目指します。これは4月ころまで約5か月かかりました。大体このころ大きな不安感は払しょくできました。しかし体がまだ固い、5月に5級のライセンスを受けなんとか合格、ベーシックAコースに入りました。Aコースは重点的に軽速歩の練習です。

 夏の暑い中、二コマの練習を続けましたが、軽速歩の立つ座る、立つ座るは何とか出来るのですが、手首の位置が安定するにはだいぶ時間がかかりました。また乗りながらスピードの指示もむづかしかったです。

 12月に入り始めてから一年を経つと、やっと余裕が出てきました。軽速歩中にスピードが落ちてきたら、足で指示を出し、速めるとか、手綱をぴんと張るとか、手の位置を安定させるなど、かなりクリアーすることができました。

 

 ずいぶん長い時間をかけてやってきましたが、これは年齢のこともあり、スポーツ音痴のせいもあるでしょう。

 つまり、体に覚えさせるというスポーツの基本は変わらないということです。

 

 いままで、ユーチューブを見たりDVDをみたりしておりましたが、これは逆だな、レッスンが終わってからみるべきだなと思います。